2010年06月06日
2010年05月18日
2009年01月02日
2008年10月31日
2008年10月20日
2008年10月19日
撮影隊と秋晴れの畑で パート2 説明するお父さん
撮影隊と秋晴れの畑で パート2です。
鈴木農園のお父さんは、土作りがいかに大事かと説明しています。

海のものと山のもので、堆肥を作っているところです。

ぼかしは、こんなカンジです。と、お父さんは手にとって説明しています。

tuneramoさんが、なにか質問しています。

これは、台車です。
収穫した作物を入れて運びます。

サツマイモの畑を説明しているお父さんです。
鈴木農園のお父さんは、土作りがいかに大事かと説明しています。

海のものと山のもので、堆肥を作っているところです。

ぼかしは、こんなカンジです。と、お父さんは手にとって説明しています。

tuneramoさんが、なにか質問しています。

これは、台車です。
収穫した作物を入れて運びます。

サツマイモの畑を説明しているお父さんです。
2008年10月18日
撮影隊と秋晴れの畑で
つくばちゃんねるから、鈴木農園に撮影隊(?)がやってきました。

よく晴れた撮影日和です。

タマネギの雑草をとるおじいちゃんをtuneramoさんが撮影しています。

鈴木農園の奥様、かっちゃんさんがタマネギの畑の説明をしています。
足下にまいてあるのは、雑草防止と肥料のためのヒエの籾殻です。

春菊の畑で、間引いています。
間引いた春菊は、お昼に美味しいサラダになりました。

畑を歩くみやっちさんとべなれすのsayakaちゃんです。

のんびりとして、気持ちの良い風が吹く畑でした。

よく晴れた撮影日和です。

タマネギの雑草をとるおじいちゃんをtuneramoさんが撮影しています。

鈴木農園の奥様、かっちゃんさんがタマネギの畑の説明をしています。
足下にまいてあるのは、雑草防止と肥料のためのヒエの籾殻です。

春菊の畑で、間引いています。
間引いた春菊は、お昼に美味しいサラダになりました。

畑を歩くみやっちさんとべなれすのsayakaちゃんです。

のんびりとして、気持ちの良い風が吹く畑でした。
2008年10月17日
大きくなりました
2008年10月15日
2008年10月12日
築地に遠足
「築地市場の見学に行きませんか」と、鈴木農園の奥様に誘われて、
築地市場の見学へ行って来ました。
JA婦人部の催しだそうです。
渋滞して、築地についたら、メロンの競りは終わっていました。
残念。
さあ、築地の見学です。
あいにく雨でしたが、築地は活気がみなぎっていました。

これは、「ターレ」と呼ばれるこの乗り物です。

この小さな三輪トラック「ターレ」が、築地中を走り回っています。
仲卸で、買い物をしました。

いろんなお店があって、ゴチャゴチャしていますが、そこがいいカンジ。

これは、マグロの頭。

遠洋からは、冷凍されて運ばれてきたマグロです。

凍ったマグロは、こうやって捌きます。

乾物専門のお店です。
ここで、「焼きあご」を買いました。

さあ、お昼です。
築地=美味しいお寿司
単純な発想ですが、期待は高まります。

青果部を通って、お昼を食べに向かいました。
ちょうど場外でイベントをしていたので、今回は会議室で「折り詰め」ということになりました。

東京風の寿司の折り詰め。
なんだか懐かしいです。(いせきは、東京出身なので)

卵焼きにお店の焼き印が押してあります。
「うまい鮨勘」。
その名の通り、旨かったです。
特に穴子は、思い出しただけでよだれが出てきます。(じゅる。。。)
柔らかく、甘く、弾力があって・・・・ああ、もう一度食べたいなあ。
築地市場の見学へ行って来ました。
JA婦人部の催しだそうです。
渋滞して、築地についたら、メロンの競りは終わっていました。
残念。
さあ、築地の見学です。
あいにく雨でしたが、築地は活気がみなぎっていました。

これは、「ターレ」と呼ばれるこの乗り物です。

この小さな三輪トラック「ターレ」が、築地中を走り回っています。
仲卸で、買い物をしました。

いろんなお店があって、ゴチャゴチャしていますが、そこがいいカンジ。

これは、マグロの頭。

遠洋からは、冷凍されて運ばれてきたマグロです。

凍ったマグロは、こうやって捌きます。

乾物専門のお店です。
ここで、「焼きあご」を買いました。

さあ、お昼です。
築地=美味しいお寿司

単純な発想ですが、期待は高まります。

青果部を通って、お昼を食べに向かいました。
ちょうど場外でイベントをしていたので、今回は会議室で「折り詰め」ということになりました。

東京風の寿司の折り詰め。
なんだか懐かしいです。(いせきは、東京出身なので)

卵焼きにお店の焼き印が押してあります。
「うまい鮨勘」。
その名の通り、旨かったです。
特に穴子は、思い出しただけでよだれが出てきます。(じゅる。。。)
柔らかく、甘く、弾力があって・・・・ああ、もう一度食べたいなあ。
2008年10月05日
はじめまして。
鈴木農園に新しい仲間が増えました。
ウッコケイのひなです。

お母さん鶏にくっついて、あちこちを探検しています。

でも、あまり遠くには行きません。

小屋の周りで、食べるものを教えてもらっているようです。
こちらは、雄鳥です。

庭中を、我が物顔で歩き回っています。
からかうと、怒って向かってきます。
ひえ~。
最後に、可愛い「癒しのひよこ」を、アップでどうぞ。

実物は、もっと可愛いですよ。
ウッコケイのひなです。

お母さん鶏にくっついて、あちこちを探検しています。

でも、あまり遠くには行きません。

小屋の周りで、食べるものを教えてもらっているようです。
こちらは、雄鳥です。

庭中を、我が物顔で歩き回っています。
からかうと、怒って向かってきます。
ひえ~。

最後に、可愛い「癒しのひよこ」を、アップでどうぞ。

実物は、もっと可愛いですよ。
2008年09月28日
2008年08月12日
おひさりぶりです
ずっとご無沙汰してしまいました。
暑いから、「お手伝い」行ってないんだろうって思っていませんか?
違いますよー、行ってますよー。
でも、暑くて写真撮るの忘れちゃうんです。
いまは、ナスやトマト、甘唐辛子など、夏の野菜がたくさんできます。
美味しいですよー。

暑いから、「お手伝い」行ってないんだろうって思っていませんか?
違いますよー、行ってますよー。
でも、暑くて写真撮るの忘れちゃうんです。
いまは、ナスやトマト、甘唐辛子など、夏の野菜がたくさんできます。
美味しいですよー。

2008年07月31日
石窯ピッツアの店はななに行ってきました。
美味しそうなピッツアでしょ。

先日から話題の石窯ピッツアの店はななに行ってきました。
のらねこのさんぽのみやっちさんといっしょです。
古民家を改装したお店です。

窓が大きいな窓から陽射しが入る明るい店内では、ジャズが流れて、大人の隠れ家的雰囲気。
ここでは、鈴木農園の野菜や地場の作物をつかっているピッツアが食べられます。
そして・・・じつは・・・

はい、皿です。。。(汗)
みやっちさんの気持ちがよーーーく分かります。
美味しくて、パクパク食べてしまったんです。
ピッツアを見たとたん「わあ、美味しそう!」と舞い上がってしまって、
食べることしか考えてなかったんですぅ。
これは、"アメリカーノ"という美味しいコーヒー。

写真は、間に合いました。
みやっちさんと二人で、写真が写真が・・・と騒いでいたら、特別にもう一枚焼いてくれました。

ピッツアには、ブドウの天然酵母が使われています。

使われている野菜は、鈴木農園など近隣の農家から届きます。

最後にいただいたフレーバーティ。

きんもくせいの香りが素敵でした。
お庭には、池があって、蓮の花がありました。

もう少しで咲きそうです。
咲いているところを見るには、朝早く行くしかないですけど・・・
車で20分くらいなところに、美味しくてお洒落なお店ができて嬉しいです。
今度、友達といってみようっと。

ピッツアはサクサクして、美味しかったですよー。

先日から話題の石窯ピッツアの店はななに行ってきました。
のらねこのさんぽのみやっちさんといっしょです。
古民家を改装したお店です。

窓が大きいな窓から陽射しが入る明るい店内では、ジャズが流れて、大人の隠れ家的雰囲気。
ここでは、鈴木農園の野菜や地場の作物をつかっているピッツアが食べられます。
そして・・・じつは・・・

はい、皿です。。。(汗)
みやっちさんの気持ちがよーーーく分かります。
美味しくて、パクパク食べてしまったんです。
ピッツアを見たとたん「わあ、美味しそう!」と舞い上がってしまって、
食べることしか考えてなかったんですぅ。
これは、"アメリカーノ"という美味しいコーヒー。

写真は、間に合いました。
みやっちさんと二人で、写真が写真が・・・と騒いでいたら、特別にもう一枚焼いてくれました。

ピッツアには、ブドウの天然酵母が使われています。

使われている野菜は、鈴木農園など近隣の農家から届きます。

最後にいただいたフレーバーティ。

きんもくせいの香りが素敵でした。
お庭には、池があって、蓮の花がありました。

もう少しで咲きそうです。
咲いているところを見るには、朝早く行くしかないですけど・・・
車で20分くらいなところに、美味しくてお洒落なお店ができて嬉しいです。
今度、友達といってみようっと。

ピッツアはサクサクして、美味しかったですよー。
2008年07月08日
美味しい水
鈴木農園には愛チャリで行きます。
暑い日は、それだけで汗だくです。
(しかし、なぜか痩せない・・・シクシク・・・)
鈴木農園の奥様が「どうぞ」と勧めてくれたお水を
ゴクゴク飲んで生き返ります。

あ、自分もお水を持ってきているんだったと、飲んでから気がつきました。(汗)
暑い日は、それだけで汗だくです。
(しかし、なぜか痩せない・・・シクシク・・・)
鈴木農園の奥様が「どうぞ」と勧めてくれたお水を
ゴクゴク飲んで生き返ります。

あ、自分もお水を持ってきているんだったと、飲んでから気がつきました。(汗)
2008年06月30日
愛チャリ

愛チャリです。
しっかり年季入ってます。
あまり(というか全然)手入れしていないので、キーキー文句を言います。
鈴木農園に行くときは、この愛チャリが大活躍です。

畑の道を、バビューーンと駆け抜けていきます。(イメージです。。。)
自転車は、どこにでも行けるし、走っているときの風が気持ち良くて、最高です。
でも、夏は紫外線をもろに浴びるので、佐伯ちずさん的な美肌は望み薄です。(涙)