2008年10月31日
2008年10月28日
カブの葉のさっと炒め
いつもは大根の葉っぱで作るのですが、カブの葉で作ってみました。

=材料=
カブの葉
ジャコ
桜エビ
ゴマ油
酒
①ジャコを、ゴマ油で炒めます。
②カブの葉は、食べやすい長さに切り、①の鍋に入れます。
③酒をふる。
④桜エビを入れます。
⑤ちょっとフタをして、葉っぱをしんなりとさせます。
※葉っぱからでた水が、思いのほか多かったので、芽ヒジキを入れました。
⑥全体にしっとりとしてきたら、しょうゆを回し入れます。
⑦出来上がり。
味を見て、物足りないようでしたら、しょうゆを足してください。
出来上がりにかつお節をかけると、風味が増します。
すりゴマを、たっぷりふっても美味しいです。
お麩を加えると、ボリュームがでて、ご飯のおかずになります。

=材料=
カブの葉
ジャコ
桜エビ
ゴマ油
酒
①ジャコを、ゴマ油で炒めます。
②カブの葉は、食べやすい長さに切り、①の鍋に入れます。
③酒をふる。
④桜エビを入れます。
⑤ちょっとフタをして、葉っぱをしんなりとさせます。
※葉っぱからでた水が、思いのほか多かったので、芽ヒジキを入れました。
⑥全体にしっとりとしてきたら、しょうゆを回し入れます。
⑦出来上がり。
味を見て、物足りないようでしたら、しょうゆを足してください。
出来上がりにかつお節をかけると、風味が増します。
すりゴマを、たっぷりふっても美味しいです。
お麩を加えると、ボリュームがでて、ご飯のおかずになります。
2008年10月27日
2008年10月26日
カブの収穫
カブがどんどん育ってきています。

鈴木農園のご主人カン吉さんと奥様鈴木のかっちゃんさんが、手際よく収穫しています。

これは、10月8日の鈴木農園おてつだい日記で紹介した時のカブです。
まだ、葉が小さくてかぶもできていません。
それが、3週間くらいでこんなに大きくなりました。

やわらかくて、美味しいカブです。
スライスして、塩をちょっとふって、食卓に出したら、
あっという間になくなってしまいました。
写真を撮るヒマもなかったので、また、作ってみます。

鈴木農園のご主人カン吉さんと奥様鈴木のかっちゃんさんが、手際よく収穫しています。

これは、10月8日の鈴木農園おてつだい日記で紹介した時のカブです。
まだ、葉が小さくてかぶもできていません。
それが、3週間くらいでこんなに大きくなりました。

やわらかくて、美味しいカブです。
スライスして、塩をちょっとふって、食卓に出したら、
あっという間になくなってしまいました。
写真を撮るヒマもなかったので、また、作ってみます。
2008年10月23日
2008年10月22日
春菊の移植
春菊が大きくなったので、霜が降りる前にハウスに移植する作業が始まりました。

春菊を降り起こすお父さん。

こんな風にコンテナに入れて、ハウスへ運びます。

ここでは、3コンテナですが、実際は6コンテナ分を移植しました。
しか~し、ハウスで問題発生!!
いせきは、移植が撃沈でした。。。
なにしろ苗の列はジグザグになるし、これから植えるところもあちこち踏み固めてしまって、
カチカチです。
お手伝い、大失敗です。
お父さんは、「誰にでも初めてはありますから。」と言って笑って慰めてくれましたが
ド
ンと落ち込みました。
お父さん、ごめんなさい。

春菊を降り起こすお父さん。

こんな風にコンテナに入れて、ハウスへ運びます。

ここでは、3コンテナですが、実際は6コンテナ分を移植しました。
しか~し、ハウスで問題発生!!
いせきは、移植が撃沈でした。。。

なにしろ苗の列はジグザグになるし、これから植えるところもあちこち踏み固めてしまって、
カチカチです。
お手伝い、大失敗です。
お父さんは、「誰にでも初めてはありますから。」と言って笑って慰めてくれましたが
ド

お父さん、ごめんなさい。
2008年10月21日
カエルon theピーマン

ピーマンの畑で収穫していたら、カエルくんに会いました。
近寄ったら逃げられてしまいました。(;;)
こちらは、ピーマンの花とピーマンです。

ピーマンは、夏の野菜と言われてますが、霜が降りるまで収穫できて、大地の滋養を分けてくれてます。
2008年10月20日
2008年10月19日
撮影隊と秋晴れの畑で パート2 説明するお父さん
撮影隊と秋晴れの畑で パート2です。
鈴木農園のお父さんは、土作りがいかに大事かと説明しています。

海のものと山のもので、堆肥を作っているところです。

ぼかしは、こんなカンジです。と、お父さんは手にとって説明しています。

tuneramoさんが、なにか質問しています。

これは、台車です。
収穫した作物を入れて運びます。

サツマイモの畑を説明しているお父さんです。
鈴木農園のお父さんは、土作りがいかに大事かと説明しています。

海のものと山のもので、堆肥を作っているところです。

ぼかしは、こんなカンジです。と、お父さんは手にとって説明しています。

tuneramoさんが、なにか質問しています。

これは、台車です。
収穫した作物を入れて運びます。

サツマイモの畑を説明しているお父さんです。
2008年10月18日
撮影隊と秋晴れの畑で
つくばちゃんねるから、鈴木農園に撮影隊(?)がやってきました。

よく晴れた撮影日和です。

タマネギの雑草をとるおじいちゃんをtuneramoさんが撮影しています。

鈴木農園の奥様、かっちゃんさんがタマネギの畑の説明をしています。
足下にまいてあるのは、雑草防止と肥料のためのヒエの籾殻です。

春菊の畑で、間引いています。
間引いた春菊は、お昼に美味しいサラダになりました。

畑を歩くみやっちさんとべなれすのsayakaちゃんです。

のんびりとして、気持ちの良い風が吹く畑でした。

よく晴れた撮影日和です。

タマネギの雑草をとるおじいちゃんをtuneramoさんが撮影しています。

鈴木農園の奥様、かっちゃんさんがタマネギの畑の説明をしています。
足下にまいてあるのは、雑草防止と肥料のためのヒエの籾殻です。

春菊の畑で、間引いています。
間引いた春菊は、お昼に美味しいサラダになりました。

畑を歩くみやっちさんとべなれすのsayakaちゃんです。

のんびりとして、気持ちの良い風が吹く畑でした。
2008年10月17日
大きくなりました
2008年10月16日
水彩画
2008年10月15日
2008年10月12日
築地に遠足
「築地市場の見学に行きませんか」と、鈴木農園の奥様に誘われて、
築地市場の見学へ行って来ました。
JA婦人部の催しだそうです。
渋滞して、築地についたら、メロンの競りは終わっていました。
残念。
さあ、築地の見学です。
あいにく雨でしたが、築地は活気がみなぎっていました。

これは、「ターレ」と呼ばれるこの乗り物です。

この小さな三輪トラック「ターレ」が、築地中を走り回っています。
仲卸で、買い物をしました。

いろんなお店があって、ゴチャゴチャしていますが、そこがいいカンジ。

これは、マグロの頭。

遠洋からは、冷凍されて運ばれてきたマグロです。

凍ったマグロは、こうやって捌きます。

乾物専門のお店です。
ここで、「焼きあご」を買いました。

さあ、お昼です。
築地=美味しいお寿司
単純な発想ですが、期待は高まります。

青果部を通って、お昼を食べに向かいました。
ちょうど場外でイベントをしていたので、今回は会議室で「折り詰め」ということになりました。

東京風の寿司の折り詰め。
なんだか懐かしいです。(いせきは、東京出身なので)

卵焼きにお店の焼き印が押してあります。
「うまい鮨勘」。
その名の通り、旨かったです。
特に穴子は、思い出しただけでよだれが出てきます。(じゅる。。。)
柔らかく、甘く、弾力があって・・・・ああ、もう一度食べたいなあ。
築地市場の見学へ行って来ました。
JA婦人部の催しだそうです。
渋滞して、築地についたら、メロンの競りは終わっていました。
残念。
さあ、築地の見学です。
あいにく雨でしたが、築地は活気がみなぎっていました。

これは、「ターレ」と呼ばれるこの乗り物です。

この小さな三輪トラック「ターレ」が、築地中を走り回っています。
仲卸で、買い物をしました。

いろんなお店があって、ゴチャゴチャしていますが、そこがいいカンジ。

これは、マグロの頭。

遠洋からは、冷凍されて運ばれてきたマグロです。

凍ったマグロは、こうやって捌きます。

乾物専門のお店です。
ここで、「焼きあご」を買いました。

さあ、お昼です。
築地=美味しいお寿司

単純な発想ですが、期待は高まります。

青果部を通って、お昼を食べに向かいました。
ちょうど場外でイベントをしていたので、今回は会議室で「折り詰め」ということになりました。

東京風の寿司の折り詰め。
なんだか懐かしいです。(いせきは、東京出身なので)

卵焼きにお店の焼き印が押してあります。
「うまい鮨勘」。
その名の通り、旨かったです。
特に穴子は、思い出しただけでよだれが出てきます。(じゅる。。。)
柔らかく、甘く、弾力があって・・・・ああ、もう一度食べたいなあ。
2008年10月10日
春菊を作っています
夏から秋にかけての野菜もそろそろ終わり、
畑では、冬野菜に向けての準備が始まってます。
これは、春菊です。

美味しい畑でできる美味しい野菜。
春菊は、鍋奉行には欠かせない野菜ですね。

サラダにしても、美味しいですよ。
畑では、冬野菜に向けての準備が始まってます。
これは、春菊です。

美味しい畑でできる美味しい野菜。
春菊は、鍋奉行には欠かせない野菜ですね。

サラダにしても、美味しいですよ。
2008年10月09日
ツルムラサキ
独特の香りと食感で、人気のツルムラサキです。
収穫していると、小さな花が見られます。

よく見ると端が薄くピンクになって、葉の間でそっと咲いています。

夏の野菜と言われていますが、まだ頑張っています。
収穫していると、小さな花が見られます。

よく見ると端が薄くピンクになって、葉の間でそっと咲いています。

夏の野菜と言われていますが、まだ頑張っています。
2008年10月08日
2008年10月07日
千客万来
べなれすさんのhttp://benares.tsukuba.ch/e11906.htmlでも書いてくれているように
べなれすのKana店長とSayakaちゃんたちが、お手伝いにきてくれました。
のらねこのさんぽ http://noraneko.tsukuba.ch/ のみやっちさんも一緒です。
わーい♪
みんなで作業しました。

袋詰めの真っ最中です。

こちらは、ネギをきれいにしています。

今日、採ってきたピーマンです。
ピカピカしています。
お昼は、豪華でした。

無農薬野菜の料理が並びます。
「いただきます」の前に、撮影大会。

みんなでワイワイいただきました。
大勢で食べると、いつも以上に美味しく感じます。
これは、おやつです。

みやっちさんのかぼちゃのチーズケーキ(左上)は絶品です。
かぼちゃは、もちろん鈴木農園産です。
隣のリンゴは、いせきのじいちゃんが作ったりんごです。
鈴木農園の奥様がいれるコーヒーも絶品。
つい、おかわりしたくなります。。。

見慣れぬ顔に、庭で番を張っているウコッケイたちは、隙があったらヤキを入れてやるとばかりの雰囲気でした。
べなれすのKana店長とSayakaちゃんたちが、お手伝いにきてくれました。
のらねこのさんぽ http://noraneko.tsukuba.ch/ のみやっちさんも一緒です。
わーい♪
みんなで作業しました。

袋詰めの真っ最中です。

こちらは、ネギをきれいにしています。

今日、採ってきたピーマンです。
ピカピカしています。
お昼は、豪華でした。

無農薬野菜の料理が並びます。
「いただきます」の前に、撮影大会。

みんなでワイワイいただきました。
大勢で食べると、いつも以上に美味しく感じます。
これは、おやつです。

みやっちさんのかぼちゃのチーズケーキ(左上)は絶品です。
かぼちゃは、もちろん鈴木農園産です。
隣のリンゴは、いせきのじいちゃんが作ったりんごです。
鈴木農園の奥様がいれるコーヒーも絶品。
つい、おかわりしたくなります。。。

見慣れぬ顔に、庭で番を張っているウコッケイたちは、隙があったらヤキを入れてやるとばかりの雰囲気でした。
2008年10月06日
お手伝い
子供達と畑のお手伝いをしました。
なすやキュウリのの畑で収穫をした後、ネギの畑で収穫をしました。
ネギの畑は、いつもお知らせしているあの畑です。

お友達もいたので、全部で6人の子供達のおかげで
あっという間に、ネギがたくさん収穫できました。

どっこいしょと、子供達が収穫してくれたたくさんのネギを運びます。
みんな、ありがとうね。
この後、全員でお昼ご飯をいただきました。
なすやキュウリのの畑で収穫をした後、ネギの畑で収穫をしました。
ネギの畑は、いつもお知らせしているあの畑です。

お友達もいたので、全部で6人の子供達のおかげで
あっという間に、ネギがたくさん収穫できました。

どっこいしょと、子供達が収穫してくれたたくさんのネギを運びます。
みんな、ありがとうね。
この後、全員でお昼ご飯をいただきました。
タグ :ネギの畑の収穫
2008年10月05日
はじめまして。
鈴木農園に新しい仲間が増えました。
ウッコケイのひなです。

お母さん鶏にくっついて、あちこちを探検しています。

でも、あまり遠くには行きません。

小屋の周りで、食べるものを教えてもらっているようです。
こちらは、雄鳥です。

庭中を、我が物顔で歩き回っています。
からかうと、怒って向かってきます。
ひえ~。
最後に、可愛い「癒しのひよこ」を、アップでどうぞ。

実物は、もっと可愛いですよ。
ウッコケイのひなです。

お母さん鶏にくっついて、あちこちを探検しています。

でも、あまり遠くには行きません。

小屋の周りで、食べるものを教えてもらっているようです。
こちらは、雄鳥です。

庭中を、我が物顔で歩き回っています。
からかうと、怒って向かってきます。
ひえ~。

最後に、可愛い「癒しのひよこ」を、アップでどうぞ。

実物は、もっと可愛いですよ。