プロフィール
いせき
いせき
お手伝いしているいせきです。
チャリンコねえさんとも呼ばれています。畑に行くとホッとしますよ。



ブログ記事一覧を見る
写真の一覧を見る






アクセスカウンタ

PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

2008年07月31日

石窯ピッツアの店はななに行ってきました。

美味しそうなピッツアでしょ。

石窯ピッツア


先日から話題の石窯ピッツアの店はななに行ってきました。

のらねこのさんぽのみやっちさんといっしょです。


古民家を改装したお店です。

石窯ピッツアの店はなな正面


窓が大きいな窓から陽射しが入る明るい店内では、ジャズが流れて、大人の隠れ家的雰囲気。


ここでは、鈴木農園の野菜や地場の作物をつかっているピッツアが食べられます。


そして・・・じつは・・・


ピッツアを食べた後


はい、皿です。。。(汗)

みやっちさんの気持ちがよーーーく分かります。

美味しくて、パクパク食べてしまったんです。

ピッツアを見たとたん「わあ、美味しそう!」と舞い上がってしまって、
食べることしか考えてなかったんですぅ。


これは、"アメリカーノ"という美味しいコーヒー。


コーヒー「アメリカーノ」"


写真は、間に合いました。


みやっちさんと二人で、写真が写真が・・・と騒いでいたら、特別にもう一枚焼いてくれました。


石窯ピッツア・マルガリータ


ピッツアには、ブドウの天然酵母が使われています。


ブドウの天然酵母


使われている野菜は、鈴木農園など近隣の農家から届きます。


鈴木農園など近隣の農家から届く野菜


最後にいただいたフレーバーティ。


フレーバーティ


きんもくせいの香りが素敵でした。


お庭には、池があって、蓮の花がありました。

はななの池


もう少しで咲きそうです。

咲いているところを見るには、朝早く行くしかないですけど・・・


車で20分くらいなところに、美味しくてお洒落なお店ができて嬉しいです。
今度、友達といってみようっと。




ピッツアはサクサクして、美味しかったですよー。




  

Posted by いせき at 11:40Comments(0)雑談

2008年07月28日

ナスの茶筅煮

ナス料理が続いています。(笑)

今が旬なので、美味しくどんどん頂きましょう。

ナスの茶筅煮(ちゃせんに)に挑戦しました。



ナスの茶筅煮(ちゃせんに)



「挑戦」なんていってますが、難しいことは何もありません。


切って、煮るだけの超簡単料理です。(こればっかりですね・・・)


ナスの茶筅煮(ちゃせんに)


=レシピ=

 〈材料〉
  ナス   4本くらい   
  
  酒            大1
  だし           1カップ(200cc)
  砂糖          大1
  醤油          大1
  おろししょうが    適宜
  かつおぶし      適宜


 〈作り方〉
  1.ナスはヘタつきのまま、縦の切込みを入れる。
  2.酒を煮立たところに、だしと砂糖を入れ、煮立ったら醤油とナスを入れる。
  3.弱火でナスが柔らかくなるまで煮る。
  4.器に盛り、おろししょうがをのせ、その上にかつおぶしをのせる。


 〈感想〉
   ナスは、ヘタも食べられるくらい柔らかく煮ました。

   冷やすと美味しいです。




作るとき、水分が少ないように思いますが、煮ているうちにナスから水分が出てきます。

焦げやすいので、作るときは注意してくださいね。

油を使っていないので、ヘルシーです。






  

Posted by いせき at 02:02Comments(0)美味しい野菜レシピ

2008年07月25日

ナスの田舎風炒め煮

鈴木農園から美味しいナスをたくさんいただきました。

ナスは大好きなので、あっという間に食べてしまいます。



ナスの田舎風炒め煮



特に好きなのは「田舎風炒め煮」です。


乱切りにしたナスを炒めて、ちょっと煮て、
お醤油をジャッとかけて出来上がりという、超簡単レシピ。

トロトロのナスが美味しくて、ご飯が進みます。

ご飯好きにはたまらない一品です。


トロトロのナス


  =レシピ=

 〈材料〉
  ナス   好きなだけ   
  ごま油かサラダ油  適宜
  酒            適宜
  水または出汁     適宜
  醤油          適宜
  

 〈作り方〉
  ナスは乱切りにして、油を引いたフライパンで炒める
  全体に油が馴染んだら、酒・水(出汁)を入れて、フタをしてしんなりさせる。
  全体がしんなりしてきたら、醤油をまわし入れ、汁気が無くなるまで煮る。


仕上げに、半ずりゴマを振っても美味しいです。
ごま油を使うと、風味が増します。

モロッコインゲンやシラスを加えても、美味しいです。

我が家では「ご飯の友」と呼んでいます。

  

Posted by いせき at 02:29Comments(4)美味しい野菜レシピ

2008年07月22日

四葉きゅうり

四葉きゅうり=すうようきゅうり=と読みます。






鈴木農園のお手伝いをするようになって、はじめて見ました。

よく見かけるきゅうりより、ゴツゴツしています。







鈴木農園の奥様に「漬物にすると美味しい」と教わりました。


漬物にする前に、何もつけないで食べてみました。

ちょっと皮が苦いような気がしました。

やっぱり漬物にしてみようと

塩でもんで、即席漬けも作りましたが、

思いついて、味噌を塗って保存することにしました。







すると、ビックリするくらい美味しくなりました。

このまま、おやつ代わりにポリポリ食べてしまうので

ご飯のときに困るくらいでした。

家では大ヒットの漬物になりました。




  

Posted by いせき at 02:55Comments(4)美味しい野菜レシピ

2008年07月21日

きゅうりの畑

モロッコインゲンの隣は、きゅうりの畑です。


きゅうりの花


きゅうりの花が咲いています。

これなら、都会モンでも分かります。


これは、まだまだ小さいチビきゅうり。

チビきゅうり


これは、美味しそうなきゅうりですね。


きゅうり


新しいきゅうりは、チクチクしますね。

それは、これが原因です。




よく見ると、とげのようなものが出ています。

これが、原因のですが、美味しさの目安でもあります。

  
タグ :きゅうり

Posted by いせき at 03:32Comments(2)7月の畑

2008年07月17日

モロッコインゲン再び

モロッコインゲンが最盛期です。

モロッコインゲン


収穫作業の合間に、見つけました。


てんとう虫



これは、モロッコインゲンの花です。


モロッコインゲンの花



こちらは、モロッコインゲンの葉です。


モロッコインゲンの葉


今日も、たくさん採れました。


  

Posted by いせき at 23:58Comments(0)7月の畑

2008年07月10日

隠し撮り

いつも楽しそうに働いている鈴木農園のお二人を、こっそり撮ってしまいました。

モロッコインゲンの収穫をする、奥様です。


モロッコインゲンの収穫



こちらはきゅうりを取っているご主人です。


きゅうりの収穫


美味しい野菜の秘密は、ここにもあるようです。

  

Posted by いせき at 23:23Comments(2)7月の畑

2008年07月09日

鈴木農園の野菜が食べられるかも

千代田に石窯のピッツァ屋さんがオープンします。


石窯のピッツァ屋hanana


鈴木農園の野菜と奥様の絵が入るかも・・・だそうです。

鈴木農園の奥様は芸大出身です。素敵なお花の絵を描いています。


オープンは7月26日。

場所は、かすみがうら市五反田261-1

千代田の千代田ゴルフ場の近くで、農家の家を改築したレストランみたいです。


石窯のピッツァ屋hananaのポスター


どんなお店か楽しみです。

みやっちさーん、ぜひいっしょに行きましょう!!





  

Posted by いせき at 15:55Comments(3)お知らせ

2008年07月08日

美味しい水

鈴木農園には愛チャリで行きます。

暑い日は、それだけで汗だくです。
(しかし、なぜか痩せない・・・シクシク・・・)

鈴木農園の奥様が「どうぞ」と勧めてくれたお水を
ゴクゴク飲んで生き返ります。



コップに入った水



あ、自分もお水を持ってきているんだったと、飲んでから気がつきました。(汗)

  

Posted by いせき at 14:50Comments(0)雑談

2008年07月07日

ハチが受粉中にモロッコインゲン収穫

先日、「のらねこのさんぽ」のみやっちさんとモロッコインゲン収穫のお手伝いをしました。

鈴木農園の奥様に「今日は、モロッコを採り行きます。」といわれて
「???」となりました。

都会モンは、野菜の名前をよく知りません。(汗)

モロッコインゲンは、きれいなアーチになっています。


モロッコインゲンのきれいなアーチ


モロッコインゲンは、平たいインゲン豆です。


モロッコインゲン



ハチがブンブン飛んでいます。


お仕事中のハチ



受粉してくれているそうです。


ハチが受粉中


「仕事中にごめんね」と言いながら、モロッコインゲンを採りました。


インゲン豆は、忍者のように隠れるのが上手くて、
もうこのエリアは終わったかなと振り向くと、大きな豆がいたりするのです。

「振り向けば、ヤツがいる」ってわけですね。


たくさん収穫できました。


モロッコインゲンの収穫

やわらかくて、美味しいインゲンです。
さっそく味噌汁に入れて、いただきました。



  

Posted by いせき at 16:01Comments(2)7月の畑

2008年07月05日

わ~、ごめんなさい!

鈴木農園のご主人から、メールが来ました。

ありゃ、また間違えてしまった・・・

「ネギのところに蒔いたのは、アワの皮でした。」

これは何のことかというと、

7月2日の「植物性だけの肥料で野菜をつくっています」のことなんです。

ブログに書いたのはこれです。
  ↓
  ↓
----------------------------------------------------------------------

ネギの根元に注目してください。


ネギの根元


ネギの根元に巻かれているのは、もみがらです。

このもみがらが堆肥になるのです。

もみがら

---------------------------------------------------------------------


「ネギの根元に巻かれているのは、もみがらです。」が、

実は「もみがら」ではなく、アワの皮だったんです。

ブログを読んでくださった皆様、コメントを下さった桜っ子さん、本当に申し訳ありません。

ごめんなさい。


  

Posted by いせき at 10:52Comments(0)お知らせ

2008年07月03日

鈴木農園のHPができました。

鈴木農園のHPができました。

鈴木農園のHP




http://hundo.web.fc2.com/










この字は、鈴木農園の奥様の手書きです。
 ↓
からだが喜ぶ野菜をつくりたい



  

Posted by いせき at 12:12Comments(2)お知らせ

2008年07月02日

植物性だけの肥料で野菜をつくっています

先日、ネギの草取りをしました。

並んでいるネギ

ネギの根元に注目してください。


ネギの根元


ネギの根元に巻かれているのは、もみがら あわの皮 です。
(ごめんなさい。間違えていました。「あわの皮」に訂正します。)

このもみがらが堆肥になるのです。

あわの皮


実は、これが、鈴木農園の美味しい無農薬野菜の秘密なんです。

「私達の身体は食べ物が進化(変態)したようなものなので、
畑には人間の食べ物と同じ物を入れたいと思っています。
浄化能力のある灰や安心できる(食べられる)堆肥。
腸内微生物が元気になる野菜をつくりたいと思っています。」


こう考える鈴木農園だからこそ、大地と作物の力が引き出されるのでしょうね。


並んでいるネギ







  

Posted by いせき at 04:06Comments(4)無農薬野菜