プロフィール
いせき
いせき
お手伝いしているいせきです。
チャリンコねえさんとも呼ばれています。畑に行くとホッとしますよ。



ブログ記事一覧を見る
写真の一覧を見る






アクセスカウンタ

PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

2008年11月06日

秋の吹き寄せ

秋の野菜を使って「吹き寄せ風」の煮物を作ってみました。







  

Posted by いせき at 09:57Comments(3)美味しい野菜レシピ

2008年10月28日

カブの葉のさっと炒め

いつもは大根の葉っぱで作るのですが、カブの葉で作ってみました。


カブの葉のさっと炒め

=材料=

カブの葉
ジャコ
桜エビ

ゴマ油



①ジャコを、ゴマ油で炒めます。
②カブの葉は、食べやすい長さに切り、①の鍋に入れます。
③酒をふる。
④桜エビを入れます。
⑤ちょっとフタをして、葉っぱをしんなりとさせます。
  ※葉っぱからでた水が、思いのほか多かったので、芽ヒジキを入れました。
⑥全体にしっとりとしてきたら、しょうゆを回し入れます。
⑦出来上がり。

味を見て、物足りないようでしたら、しょうゆを足してください。
出来上がりにかつお節をかけると、風味が増します。
すりゴマを、たっぷりふっても美味しいです。

お麩を加えると、ボリュームがでて、ご飯のおかずになります。




  

Posted by いせき at 03:22Comments(3)美味しい野菜レシピ

2008年09月13日

ゴーヤの炊き込みご飯

いつもは、お麩や豆腐とチャンプルーにするのですが、
久しぶりに炊き込みご飯を作ってみました。


ゴーヤの炊き込みご飯


=レシピ=

 〈材料〉
  米         3合
  ゴーヤ      1/2本
  挽肉      100g
  にんじん    適宜
  
  昆布       10cm
  しょうゆ     小1
  酒        大1
  
  
 〈作り方〉
  米は、洗ってザルに上げておく。

  ゴーヤは、半分に切り、種とワタをよく取り、大きめのみじん切りにする。
  にんじんも、大きめのみじん切り。
  
  米を鍋に移し、炊飯器の場合はいつも通りの水を入れる。
  (炊飯器を使わない時は、1.2倍の水加減)

  この水加減より、大さじ1の水を抜く。
  (後で酒を大さじ1入れるので。)

  刻んだゴーヤ、にんじん、挽肉を加える。
  酒、しょうゆ、昆布を入れ、普通に炊く。

  炊きあがったら、さっくりと混ぜる。
  

《挽き肉について》
豚の挽き肉を使うと、コクがでます。
鶏の挽き肉を使うと、あっさりとして上品な味わいになります。

お好みにあわせて、使い分けてくださいね。



《その他》
薄味なので、物足りないときはジャコや海苔、ゴマなどをトッピングすると良いですよ。

出汁を使うときは、昆布を抜いてください。


※ゴーヤの炊き込みご飯、ゴーヤの苦みが薄くなって、あっさりと頂けます。



鈴木農園のゴーヤ



鈴木農園の立派なゴーヤです。
ツヤツヤしています。

  

Posted by いせき at 09:07Comments(2)美味しい野菜レシピ

2008年08月25日

肉じゃが

いただいた小粒のジャガイモが、まだまだあるので「丸ごと肉じゃが」を作りました。

もちろん、ジャガイモが「丸ごと」です。


肉じゃが


肉じゃがの肉は、ウシ派ですか?ブタ派ですか?

家は、ブタ派です。

でも、「仙台あぶら麩」や「くるま麩」でつくる肉じゃが(あ、肉は入っていませんが)も美味しいです。


  

Posted by いせき at 02:28Comments(0)美味しい野菜レシピ

2008年08月22日

小いものシーチキン和え

可愛いジャガイモをたくさんいただいたので、思いつくままに作ってみました。

小いものシーチキン和え


=レシピ=

 〈材料〉
  小いも     400g
  ツナ缶     小1缶

  しょうゆ     小1
  ゴマ       大1
  
  
 〈作り方〉
  小いもは皮をむいて、ゆでる。
  (もし、少し大きいと思うようなら、食べやすい大きさに切る。)
  ツナ缶は、油を切っておく。

  ゴマとツナ缶、しょうゆを合わせる。

  茹で上がった小いもと和える。
  

小いもと和えるときは、熱いうちに和えるとよく馴染みます。

ちょっとした付け合わせにも、ピッタリです。


  

Posted by いせき at 02:35Comments(2)美味しい野菜レシピ

2008年08月20日

ゴーヤーと麩の炒め煮

夏には欠かせないゴーヤー。

火を通してもビタミンCが壊れにくいのが特徴です。

暑気払いに苦味が効くと分かっていても、その苦味がちょっとねえ・・・という人も多いです。

そんな人にお勧めが、このゴーヤーと麩の炒め煮です。


ゴーヤーと麩の炒め煮


=レシピ=

 〈材料〉
  ゴーヤー    400g
  ロール麩(くるま麩)  1本
  ツナ缶     小1缶
  卵        1個
  だし       40cc
  しょうゆ     大1
  塩        小1
  コショウ    少々
  サラダ油    適宜
  
  
 〈作り方〉
  ゴーヤーは縦2つ割りにして種を出し、薄切りにする。
  ロール麩(くるま麩)は水に戻し、適当な大きさにちぎる。
  ツナ缶は、油を切っておく。

  フライパンにサラダ油をいれ、ゴーヤーを炒め、ロール麩(くるま麩)、ツナ缶の順に加える。
  塩・コショウをしたら、だしを入れてしばらく煮る。
  火が通ったら、しょうゆをいれる。
  最後に溶き卵を加えて、全体を混ぜ合わせて、出来上がり。
  
  

これは基本的な作り方です。
他の野菜を一緒に入れても、美味しくできます。
写真では、ピーマンとニンジンを入れました。

ゴーヤーの苦味が苦手な人は、薄切りにしたゴーヤーを塩でもんで、
水気をよく拭き取ってから調理すると良いと思います。

不思議と、苦味が和らぎます。

麩は、ロール麩(くるま麩)があればいいのですが、ない時は筒状になっている麩で代用できます。
ただ「車麩」は、ちょっと感じが違いました。

いくつか、ネット販売しているところを見つけました。

      

極上直火焼き くるま麩     《沖縄製粉》くるま麩【3本入り】

  

Posted by いせき at 23:57Comments(0)美味しい野菜レシピ

2008年08月17日

ピーマンのきんぴら

ピーマンがたくさんなあるときは、ぜひ作ってみてください。


ピーマンのきんぴら


=レシピ=

 〈材料〉
  ピーマン  好きなだけ
  じゃこ(または小女子)  30~50g  

  胡麻油    適宜
  しょうゆ   適宜
  半ずりゴマ  適宜
  
 〈作り方〉
  ピーマンは縦2つ割りにして種を出し、細切りにする。
  フライパンに胡麻油をいれ、じゃこ(または小女子)を加えて色がつくまで炒め、
  すぐに、ピーマンを入れて炒める。
  全体に油が回り、ピーマンに火が通ったら、しょうゆをまわし入れる。
  最後に、半ずりゴマを振る。
  

最後まで、短時間で仕上げるのがポイントです。
ピーマンにあまり火を通しすぎないほうが、良いようです。


冷蔵庫で2~3日持ちます。
それ以上おく場合は、小分けにして冷凍保存しておくと、いろいろ使える一品になります。

  

Posted by いせき at 01:58Comments(1)美味しい野菜レシピ

2008年08月16日

トマトオムレツ

湯むきしたトマトをザクザク切って、卵とあえて
オープンオムレツを作りました。

トマトオムレツ


  =レシピ=

 〈材料〉
  トマト    好きなだけ
  卵      2~3玉  
  にんにく  一かけ 

  サラダ油  適宜

  
 〈作り方〉
  トマトはお湯にサッとつけて、皮をむき、大きめの角切り。
  卵は割りほぐし、トマトを加える。
  にんにくは、スライスする。
  (にんにくは、入れなくても美味しくできます。)

  フライパンにサラダ油をいれ、弱火でにんにくを香りが出るまでいため、取り出す。
  強火にして卵をいれ、周りがチリチリしてきたら、炒めたにんにくをいれ、フタをする。
  全体に火がとおたら、出来上がり。
  
卵の固さは、お好みで調節してくださいね。

  

Posted by いせき at 09:22Comments(0)美味しい野菜レシピ

2008年08月15日

トマトサラダ

夏のトマト、美味しいです。

夏野菜は、身体を冷やす作用があると言われています。
暑い夏にはピッタリですね。


湯剥きしたトマトを、たまねぎの薄切りとコロコロきゅうりといっしょにフレンチドレッシングで合えました。


トマトサラダ



  =レシピ=

 〈材料〉
  トマト    好きなだけ
  きゅうり   好きなだけ 
  たまねぎ  1玉  
  
  フレンチドレッシング  市販
  

 〈作り方〉
  トマトはお湯にサッとつけて、皮をむき、大きめの角切り。
  たまねぎは、薄切り。
  きゅうりも大きめの角切りにする。
  (辛いのが嫌いな人は、水にさらして、水気を切っておく)

  全体をあわせて、ドレッシングで合え、皿に盛る。


皿ごと、冷蔵庫で冷やしておくと美味しいです。


  

Posted by いせき at 15:18Comments(2)美味しい野菜レシピ

2008年07月28日

ナスの茶筅煮

ナス料理が続いています。(笑)

今が旬なので、美味しくどんどん頂きましょう。

ナスの茶筅煮(ちゃせんに)に挑戦しました。



ナスの茶筅煮(ちゃせんに)



「挑戦」なんていってますが、難しいことは何もありません。


切って、煮るだけの超簡単料理です。(こればっかりですね・・・)


ナスの茶筅煮(ちゃせんに)


=レシピ=

 〈材料〉
  ナス   4本くらい   
  
  酒            大1
  だし           1カップ(200cc)
  砂糖          大1
  醤油          大1
  おろししょうが    適宜
  かつおぶし      適宜


 〈作り方〉
  1.ナスはヘタつきのまま、縦の切込みを入れる。
  2.酒を煮立たところに、だしと砂糖を入れ、煮立ったら醤油とナスを入れる。
  3.弱火でナスが柔らかくなるまで煮る。
  4.器に盛り、おろししょうがをのせ、その上にかつおぶしをのせる。


 〈感想〉
   ナスは、ヘタも食べられるくらい柔らかく煮ました。

   冷やすと美味しいです。




作るとき、水分が少ないように思いますが、煮ているうちにナスから水分が出てきます。

焦げやすいので、作るときは注意してくださいね。

油を使っていないので、ヘルシーです。






  

Posted by いせき at 02:02Comments(0)美味しい野菜レシピ

2008年07月25日

ナスの田舎風炒め煮

鈴木農園から美味しいナスをたくさんいただきました。

ナスは大好きなので、あっという間に食べてしまいます。



ナスの田舎風炒め煮



特に好きなのは「田舎風炒め煮」です。


乱切りにしたナスを炒めて、ちょっと煮て、
お醤油をジャッとかけて出来上がりという、超簡単レシピ。

トロトロのナスが美味しくて、ご飯が進みます。

ご飯好きにはたまらない一品です。


トロトロのナス


  =レシピ=

 〈材料〉
  ナス   好きなだけ   
  ごま油かサラダ油  適宜
  酒            適宜
  水または出汁     適宜
  醤油          適宜
  

 〈作り方〉
  ナスは乱切りにして、油を引いたフライパンで炒める
  全体に油が馴染んだら、酒・水(出汁)を入れて、フタをしてしんなりさせる。
  全体がしんなりしてきたら、醤油をまわし入れ、汁気が無くなるまで煮る。


仕上げに、半ずりゴマを振っても美味しいです。
ごま油を使うと、風味が増します。

モロッコインゲンやシラスを加えても、美味しいです。

我が家では「ご飯の友」と呼んでいます。

  

Posted by いせき at 02:29Comments(4)美味しい野菜レシピ

2008年07月22日

四葉きゅうり

四葉きゅうり=すうようきゅうり=と読みます。






鈴木農園のお手伝いをするようになって、はじめて見ました。

よく見かけるきゅうりより、ゴツゴツしています。







鈴木農園の奥様に「漬物にすると美味しい」と教わりました。


漬物にする前に、何もつけないで食べてみました。

ちょっと皮が苦いような気がしました。

やっぱり漬物にしてみようと

塩でもんで、即席漬けも作りましたが、

思いついて、味噌を塗って保存することにしました。







すると、ビックリするくらい美味しくなりました。

このまま、おやつ代わりにポリポリ食べてしまうので

ご飯のときに困るくらいでした。

家では大ヒットの漬物になりました。




  

Posted by いせき at 02:55Comments(4)美味しい野菜レシピ